MENU

ハスラーとスペーシアギアをあらゆる観点で比較!それぞれがおすすめな人は?

ハスラーとスペーシアギアはスズキが発売する軽自動車です。スズキの軽自動車を買おうと思った時、まずこの2台を思い浮かべるという方も多いのではないでしょうか。

どちらもアウトドアに適した車種になっていますが、性能や燃費、安全装備、デザインと様々な観点で異なります。

そこで、ハスラーとスペーシアギアを徹底的に比較し、どのような人向けの車なのかを見ていきます。それぞれの車のメリットや異なる部分を見ていきましょう。

スズキの車を買いたいと思っている方やアウトドア向けの軽自動車を検討している方は、参考になると思うので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ハスラーの基本情報

ハスラーは、軽ワゴンタイプの乗用車とSUV(スポーツ用多目的車)を融合させた軽乗用車として、2014年1月に発売されました。

現在発売されているものは、2020年1月よりフルモデルチェンジしたものになっています。SUVテイストを持つ軽自動車がなかったことから大ヒットしたモデルです。一目でハスラーと分かる個性的なデザインになっていて、非常に多くの層からの人気を集めています。

コンセプトは「もっと遊べる!もっとワクワク!!もっとアクティブな軽クロスオーバー」になっています。そのコンセプトの元、乗っている人の想像力や、行動力をかきたてるような車を目指して設計されました。

フルモデルチェンジで誕生した2代目は初代よりも使い勝手が良くなっただけではなく、安全性能も向上しています。

スペーシアギアの基本情報

スペーシアギアは、2018年12月に登場した新型車です。

こちらもSUVのテイストが入っており、名前の通りスペーシアをベースに作られた車種になっています。コンセプトは「広い室内空間とアクティブスタイルを融合したSUVな軽ハイトワゴン」というもので、軽自動車でももっとアクティブに使いたい人向けにつくったものです。

ハスラーとスペーシアギアのグレードの種類

ハスラーとスペーシアギアのグレードはは数種類あります。ハスラーは、HYBRID Xターボ、HYBRID X、HYBRID Gターボ、HYBRID Gの4種類になります。

スペーシアギアは、HYBRID XZ TURBO、HYBRID XZの2種類になります。そのほか、そのグレード内でも「2WD・CVT」「4WD・CVT」と分かれています。

ここからは、ハスラー(HYBRID Xターボ)とスペーシアギア(HYBRID XZ TURBO)を比較していきます。

ハスラーとスペーシアギアの価格比較

ハスラー 

HYBRID Xターボ 

スペーシアギア

HYBRID XZ TURBO  

2WD・CVT 1,612,600円(税込) 1,802,900円(税込)
4WD・CVT 1,746,800円(税込) 1,922,800円(税込)
2WD・CVT

(2トーンカラー仕様車)

1,656,600円(税込) 1,846,900円(税込)
4WD・CVT

(2トーンカラー仕様車)

1,790,800円(税込) 1,966,800円(税込)

【2WD】
駆動方式のことで、2つのタイヤを動かす2輪駆動を意味します。重量が軽く、燃費もよく、価格が安いという特徴がある。市街地走行に向いています。

【4WD】
駆動方式のことで、4つのタイヤを動かす4輪駆動を意味します。滑りやすい道でも滑ることなく進むことができ、走行性能が高いので、安定して走れるという特徴があります。悪路走行に向いているので、スポーツタイプの車に装備されていることが多いです。

【CVT】
トランスミッションのひとつで、無段変速機のことをいいます。簡単に説明すると、燃費が良くて、走りが滑らかなオートマチックということです。

価格はハスラーよりスペーシアギアの方がどのグレードでも約19-17万円高いことが分かります。オプションをつけることで値段は変わってきますが、標準装備の値段だと上記のようになります。

価格だけ見ると、ハスラーの方が安くお買い得かと思いますが、安全装備や車体ドア部分の違いなどあるので、価格だけで決めてしまうのではなく、どういう特徴があるか確認してからもう一度値段を見て決めてほしいところです。

また、運転する道によって2WDか4WDにするかの違いもでてきます。普段自分が走行している道が市街地なのか、悪路が多いかによっても変わってくるところです。

ハスラーとスペーシアギアの車のサイズと車内設備比較

ハスラー 

HYBRID Xターボ 

スペーシアギア

HYBRID XZ TURBO  

全体 長さ(mm) 3,395
幅(mm) 1,475
高さ(mm) 1,680 1,800
室内 長さ(mm) 2,215 2,155
幅(mm) 1,330 1,345
高さ(mm) 1,270 1,410
最低地上高 180 150
ホイールベース(mm) 2,460
車両重量(kg) 830 890

上の表を確認しても、全長や全幅、ホイールベースともに同じ大きさになっています。

室内のスペースをみても大きな違いはないです。
大きく違う部分は、スペーシアギアの方が全高の高い設計になっています。天上部分が高いということは、その分高さのある荷物を積むことができるでしょう。

車内の空間・設備も気になるポイントだと思うので、両方のメリットを挙げていきます。

【ハスラー】

  • 荷物を置くラゲッジがあり、汚れてしまってもふき取りしやすい素材でできています。ラゲッジボックスは取り外し可能なので、汚れたものを入れても外してそのまま洗えたり、汚れたものとそうでないものを区別しておいたりすることも可能です。
  • 外せて洗えるラゲッジアンダーボックスがあったり、ラゲッジボックスを外すとたたんだベビーカーを積んだりすることができます。
  • 荷物スペースからラゲッジスペースを拡大することができるので、後部座席に行って座席を移動する手間がありません。
  • 運転席・助手席にも荷物置きや収納スペースが多数あります。テーブル機能付きのものや助手席の座面の下が収納スペースになっていたり、小物(スマートフォンやペットボトル等)を置いたりするスペースもあります。
  • 後部座席にも優しいテーブル機能や前席のバックに収納ポケットがあります。

【スペーシアギア】

  • 両側にスライドドアがあります。狭いスペースの駐車場でも簡単に乗り降りできたり、荷物の出し入れも簡単に行ったりすることができます。
  • 全席はっ水加工使用で、ぬれてもサッとふける素材でできているので、マリンスポーツやスキー、スノーボードなどの道具でぬれた際もすぐにふきとることができます。
  • 低床・大開口で荷物の積み下ろしがしやすい設計になっています。物にもよりますが、後部座席をフラット状態にすれば自転車を入れることができます。さらに、助手席と後部座席をフラット状態にすればサーフボードなど長いものもスムーズに入れたりすることも可能です。
  • 大容量の収納スペースにメッシュ素材のポケットやテーブルがあります。後部座席にはテーブル機能もあります。
  • 両車ともアウトドア向けの車種になっているので、収納スペースが多数あることや汚れた物やぬれたものが収納できる点が挙げられています。さらに、車外に出した後はすぐに汚れや水をふきとれることも特徴として挙げられます。

ハスラーとスペーシアギアの燃費比較

燃費については、ターボつきのものとついていないものの両方で比較をしていきたいと思います。同じ車種でもターボがあるとないとでは、どのくらいの差がでるのか見ていきましょう。

【ターボあり】

ハスラー

HYBRID Xターボ

スペーシアギア

HYBRID XZ TURBO

燃料消費率

(km/L)

WLTCモード(国土交通省審査値) 22.6 19.8
市街地モード(WLTC-L) 19.7 17.3
郊外モード(WLTC-M) 24.4 21.2
高速道路モード(WLTC-H) 23.0 20.2
JC08モード(国土交通省審査値) 26.6 24.8

【ターボなし】

ハスラー

HYBRID X

スペーシアギア

HYBRID XZ 

燃料消費率

(km/L)

WLTCモード(国土交通省審査値) 25.0 21.2
市街地モード(WLTC-L) 22.9 20.3
郊外モード(WLTC-M) 26.4 22.3
高速道路モード(WLTC-H) 25.1 21.0
JC08モード(国土交通省審査値) 30.4 28.2

※国土交通省によると、平成29年夏以降の車からWLTCモード燃費が算定された自動車から表記が変更していると記載されています。

表を見て分かるようにターボのあり・なし関係なく、スペーシアギアよりハスラーの方が燃費はいいことが分かります。

理由としては、車高や車重の違いによるもので、ハスラーよりスペーシアギアは車高が高く、空気抵抗が大きかったり、スライドドアを装備していたりするため、その燃費が悪くなっているからです。

ターボがあることによって、燃費が悪くなるだけだと思っている方もいるかもしれませんが、メリットもあります。

ターボ車にすることで、普通の軽自動車よりも力強い走りができるので、悪路の走行などに適しています。

燃費についてみてみると、ハスラーの方が燃費が良くなっていますが、両車ともにトップクラスの燃費値になっていて、どこにドライブに行くにも財布に優しいです。

また、両車ともに主要燃費向上対策として、以下のものが搭載されています。

  • ハイブリッドシステム
  • 充電制御付アイドリングストップ装置
  • 可変バルブタイミング
  • 電動パワーステアリング
  • ロックアップ機構付トルコン
  • 自動無段変速機

ハスラーとスペーシアギアの安全装備比較

ハスラー

HYBRID Xターボ

スペーシアギア

HYBRID XZ TURBO

軽量衝撃吸収ボディー TECT〈テクト〉
歩行者傷害軽減ボディー
頭部衝撃軽減構造インテリア
運転席・助手席SRSエアバッグ
フロントシートSRSサイドエアバッグ
SRSカーテンエアバッグ
デュアルカメラブレーキサポート
誤発進抑制機能
車線逸脱抑制機能
車線逸脱警報機能
ふらつき警報機能
先行車発進お知らせ機能
アダプティブクルーズコントロール

[全車速追従機能付]

ハイビームアシスト
標識認識機能[車両進入禁止、はみ出し通行禁止、最高速度、一時停止]
後退時ブレーキサポート
後方誤発進抑制機能
リヤパーキングセンサー
全方位モニター用カメラ

[フロント/サイド(左右)/バックカメラ]

エマージェンシーストップシグナル
ヒルホールドコントロール
LEDヘッドランプ

[ハイ/ロービーム、オートレベリング機構付]

LEDポジションランプ
オートライトシステム
ライト自動消灯システム
LEDフロントフォグランプ
フロントディスクブレーキ
ヘッドアップディスプレイ[カラー]
アダプティブクルーズコントロール(ACC)

[全車速追従機能付]

サイドアンダーミラー
後方視界支援ミラー
時間調整付フロント間欠ワイパー[ミスト付]
マイルドハイブリッド
パワーモード
アイドリングストップシステム
フロントスタビライザー
リヤスタビライザー(2WD車)

〇→標準装備 △→オプション

表を見るように両車ともに安全性能はしっかりと装備されています。装備されているものが多少異なるので、自分にどういう機能が必要なのかによって車種を決めていく必要があります。

グレードによってはご自身の求める安全装備に対して十分ではないものがあるかもしれないので、注意するようにしましょう。

ハスラーとスペーシアギアの走行・環境性能比較

【ハスラー】

  • マイルドハイブリッドを搭載しています。これは減速時のエネルギーを利用して発電と充電を行い、加速時にアシストを行うシステムのことです。燃費の向上の役割をになっています。
  • エコカー減税や燃費優良車の認定を受けています。
  • R06D型エンジンを搭載しており、エネルギーを無駄なく引き出すことができるので、普段の走行や高速道路の走行などでもスムーズな走りができ、燃費性能もいいです。
  • ターボタイプはパワフルな走りが可能になっていて、4人乗っていても乗り心地よく走ることができます。
  • 高い静粛性のある車で、乗り心地もよく快適なドライブをすることができます。色々なシチュエーションにも対応可能な車種になっており、ターボモデルだとスノーモードがついていて雪道を安全に運転するシステムが搭載されています。
  • 最小回転半径4.6mなので、小回りがきき、狭い道路でもスイスイと運転することができます。

【スペーシアギア】

  • ハスラーと同じく、マイルドハイブリッドを搭載しています。
  • ハスラーと同じくエコカー減税や燃費優良車の認定を受けています。
  • モーターアシスト機能があり、パワーモードを使えば、坂道や高速道路の合流時などで力を発揮します。
  • アイドリングストップシステムを搭載しています。
  • 環境性能は両車さほど差はありませんが、乗り心地の面ではハスラーの方が高いということが分かります。
  • 理由として、スペーシアギアはハスラーと比べると最低地上高が低いこともあるので、多少荒れた道を通る際はハスラーの方がおすすめになります。
  • スペーシアギアが荒れた道を通ることができないというわけではなく、通る際の振動などがハスラーと比べると大きくなるというだけなのであまり気にしなくてもいいのかもしれません。

ハスラーとスペーシアギアのデザイン比較

車のデザインはそれぞれの個性があり、一目で車種が分かるものも多いです。例えば、ライト部分が丸かったり、細長かったりするものが挙げられます。また、全体的に丸みを帯びたデザインのものやスクエア型ものなど様々あります。

ハスラーは、初代ハスラーと同様にフェイスデザインはスクエアのフォルムと丸い形をしたヘッドライトを組み合わせたものになっています。前型よりタフな見た目になったこともあり、かわいらしさは少し減ったようですが、街や海など様々なシチュエーションにもマッチするデザイン性になっていることが特徴です。

スペーシアギアは、名前に「スペーシア」が入っている通り、全体的なフォルムはスペーシアと同じようになっています。

違う部分といえば、フェイスデザインがハスラーと同じようにスクエアなフォルムと丸い形をしたヘッドライトという組み合わせになっていることです。

ヘッドライトをつなぐ部分がブラックテイストになっているのでハスラーとも見た目は変わってきます。どちらかというと、スペーシアギアの方がハスラーよりかわいい見た目になっているようですが、この部分については好みでわかれる部分となっているといえるでしょう。

もうひとつ確認しておきたいものにカラーバリエーションがあります。ハスラーはボディーカラー(2トーンとモノトーンの10種類)とインテリアカラー(3種類)を選ぶことができます。

組み合わせは下記の表のとおりです。

【ハスラー 2トーンカラーバージョン】

ボディーカラー インテリアカラー インテリアカラー

(受注生産)

ガンメタリック×バーミリオンオレンジ バーミリオンオレンジ グレーイッシュホワイト
ガンメタリック×デニムブルーメタリック デニムブルー グレーイッシュホワイト
ガンメタリック×フェニックスレッドパール グレーイッシュホワイト
ホワイト×チアフルピンクメタリック グレーイッシュホワイト
ホワイト×アクティブイエロー グレーイッシュホワイト バーミリオンオレンジ

【ハスラー モノトーンカラーバージョン】

ボディーカラー インテリアカラー インテリアカラー

(受注生産)

シフォンアイボリーメタリック グレーイッシュホワイト バーミリオンオレンジ
オフブルーメタリック グレーイッシュホワイト デニムブルー
ブルーイッシュブラックパール3 グレーイッシュホワイト デニムブルー
ピュアホワイトパール グレーイッシュホワイト バーミリオンオレンジ
クールカーキパールメタリック グレーイッシュホワイト

 

スペーシアギアはボディーカラーのみ選択できます。2トーンカラーが5種、モノトーンカラーが4種の合計9種類から選択可能です。

ちなみに、スチールホイールの色は、ホワイト×チアフルピンクメタリック・ホワイト×アクティブイエローはホワイト、それ以外は、ガンメタリックとなっています。

【スペーシアギア】

ボディーカラー
2トーンカラー ガンメタリック×フェニックスレッドパール
ガンメタリック×デニムブルーメタリック
ガンメタリック×アクティブイエロー
ガンメタリック×オフブルーメタリック
ガンメタリック×クールカーキメタリック
モノトーンカラー シフォンアイボリーメタリック
ブルーイッシュブラックパール3
ピュアホワイトパール
スチールシルバーメタリック

両車ともにボディーカラーが充実していることが分かります。ハスラーは車内のインテリアカラーも選ぶことができるので、全部で17種類のバリエーションがあります。

自分の好みのカラーを選択して、運転を楽しいものにすることができるでしょう。

ハスラーとスペーシアギアがおすすめな人は?

それでは、どのような人におすすめしたい車なのかというところですが、この部分については乗る人がどのような部分を重要視しているかによって変わってきます。

両車ともにアウトドアに適したもので、キャンプやマリンスポーツ、ウィンタースポーツなどで第一線で活躍しています。車内も広いので、荷物を多く積めたり、座席をフラット状態にすれば車中泊もできたりするほどのスペースを確保することができます。

ハスラーは、予防安全装置が充実してきて、車の静粛性や乗り心地がよく、安全性に優れていることが分かります。

最低地上高もスペーシアギアと比べて高いこともあり、悪路にも強く、ターボモデルは雪道での運転も安定してできるといいます。

市街地や悪路でも安全に運転したい人や運転時の静粛性を重視する人などにおすすめできるのではないでしょうか。

スペースギアも安全性はしっかりとされています。ハスラーより優れているところであげるとするなら、スライドドアがあるというところです。

スライドドアがあることで、小さなお子さんがいる家庭や狭いところでの乗り降りをしなくてはいけない場面などでは重要なポイントになってきます。

燃費がハスラーに比べて悪い印象を持つかと思いますが、乗り降りや荷物の出し入れを考えるとプラス要素も大きいものです。

【ハスラーがおすすめの人】

  • アウトドアによく出かける人
  • 安定した運転をしたい人
  • 静寂性を気にする人

【スペーシアギアがおすすめの人】

  • アウトドアによく出かける人
  • 小さな子どもや高齢の家族がいる人

まとめ

今まで見てきたように、価格帯や燃費など様々な分野で比較してきました。簡単にまとめると下記のような表になります。

ハスラー スペーシアギア
価格 約160~180万円 約180~200万円
サイズ 全長や全幅、ホイールベースともに同じ大きさで車内もそれほど違いはない
全高 1,680mm 全高 1,800mm
最低地上高が高い 最低地上高が低い
空間設備 ・取り外し可能なラゲッジボックス

・後方からのスペース拡大が可能

・収納スペースが多数ある

・スライドドア

・全席はっ水加工使用

・低床、大開口で積み下ろしに便利

・収納スペースが多数ある

燃費

(WTCモード)

22.6(km/L) 19.8(km/L)
主要燃費向上対策は同じ
安全装備 同じものも多数あるので自分に必要な装備で判断する

歩行者傷害軽減ボディーなどはハスラーに搭載されている

走行・環境性 マイルドハイブリッドやエコカー減税、燃費優良車となっている
・高い静粛性がある

・R06D型エンジン搭載でスムーズ な走行が可能

・ターボタイプは雪道にも強い

・小回りがきき、狭い道の走行も可 能

・モーターアシスト機能がある

・パワーモードがあり、坂道や高速道路などで力を発揮する

・アイドリングストップシステム搭載

デザイン ・全体的に初代ハスラーと

 同じフォルム

・フェイスデザイン

  スクエアフォルム

  丸いライト

・全体的にスペーシアのフォルム

・フェイスデザイン

  スクエアフォルム

  丸いライト(ライトをつなぐ部分が  ブラックテイスト)

ボディーカラー 2トーンカラー   5種類

モノトーンカラー   5種類

2トーンカラー    5種類

モノトーンカラー    4種類

インテリア

カラー

3種類 選択なし

このように似ている部分と違う部分が分かってきます。自分にとって何が大切か、どのような場面で運転するかによって選択してみるといいのかもしれません。

また、各車がおすすめなのは以下のような人になります。

【ハスラーがおすすめの人】
アウトドアによく出かける人
安定した運転をしたい人
静寂性を気にする人

【スペーシアギアがおすすめの人】
アウトドアによく出かける人
小さな子どもや高齢の家族がいる人

このような特徴に当てはまる人は一度試乗してみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。スズキの軽自動車を購入しようと思っている方の少しでも参考になればと思います。

【使わないと60万円以上損?】愛車を手放すなら「カーセンサー」

全く同じ車でも、買取店によって査定金額はかなりばらつきます。買取店ごとに販売ルートの強み・弱みがあるため、ばらつきはどうしても発生してしまいます。

例えば、以下のA社にしか査定依頼をしていなかった場合、本来C社では180万円で売れた車を120万円で手放すことになってしまい、60万円の大損をしてしまいます。

複数社の買取店に査定依頼を出しておくことで、この大損を防ぐことができて、愛車を最高額で売却することが可能です。

実際に自分で1つ1つの買取店に査定依頼を出すのは大変ですが、一括査定サービスを使えば手間はかかりません。

そして、最もおすすめな車一括査定サービスが大手リクルートが運営する「カーセンサー」です。

【リクルート運営の車一括査定「カーセンサー」の特徴】

  • 1回の入力で最大30社に査定依頼ができるため、査定額を比較して最高額の業者が選べる
  • 査定依頼の所要時間はたった90秒で、無料で利用ができるため、すぐできて損がない
  • 車の情報・個人情報の入力が必要だが、超大手のリクルート運営だから情報管理も安心

実際の利用者の口コミを見てみても、満足度がかなり高いサービスであることがわかります。

車自体古かったし、少し壊れてて売っても全く値段がつかないくらいでした。
念の為と思い一括査定依頼をしたところ、 一社目で下取りよりも30万円分高い見積りをもらえました。

20代 N.N様

相見積もりは絶対必要だと思うので、なんだかんだ一括査定申し込みは便利だと思います。
一度利用してコツがわかったので、次回もまた同じように利用させていただきます。

40代 T.R様

こだわりのアメ車に乗っていたので価値をわかってくれる人に手放したいと思っていました。
カーセンサーで話をわかってくれて感じの良い営業マンさんに会えたのでその方に売ることにしました。

20代 F.K様

愛車を最高額で納得して売るためには、車の一括査定サービスの利用は必須です。

カーセンサーであれば、たったの90秒で査定依頼は完了し、利用料金は一切かかりません。また、査定金額を見た上で納得できなければ、車を売るのを辞めても全く問題ございません。その際ももちろん利用料金はゼロ。

車を売ることを検討している方は、是非気軽に利用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次